埼玉県教育委員会の政策「子供たちが感染防止リーダー」でコロナ感染拡大は防止できる?

コロナ感染拡大防止策は視点が異なれば正解も異なる
コロナの感染拡大に歯止めが効かない今、行政はあらゆる感染防止策を打ち出しています。
例えば飲食店への規制などが最たる例ですが、それらの感染拡大防止策も立場を変えることで視点が変わり、その取り組みは「正解」にも「間違い」にもなるもので、一定の批判を覚悟して施策を打ち出すことに政治的判断が求められます。
その中でも、どの立場から見ても「おかしいのでは?」と感じるコロナ感染防止対策があったので記事を書きます。
家庭では子供たちが感染防止リーダー?
【教育長から 緊急事態宣言期間における教育関係の対応】
— 埼玉県庁 (@pref_saitama) July 30, 2021
各家庭で子供たちが「感染防止リーダー」となり、家族ぐるみの感染防止対策を実践することで、児童・生徒が主役となった家庭内での感染防止対策を推進します。
また、市町村教育委員会とも連携して、広く県内全域での取組として推進します。 pic.twitter.com/UunHa71RYU