ねこ借り放題新サービス「ねこホーダイ」のら猫ゼロは実現する?

賛否噴出する新サービスがスタート

月額380円でネコを自由にもらったり手放したりできる、ネコのサブスクとも言えるサービスが開始しました。

「命のレンタル」と揶揄され、一気にSNS上で批判的な意見が噴出しました。

ではこのサービス、具体的にはどのような仕組みとなっているのかを改めて確認してみましょう。

  • 月額380円で会員になることで猫をもらったり手放したりができる
  • 猫たちは全て不妊手術済みだが、その他のエイズ・白血病の検査、ワクチン、マイクロチップの有無についてはそれぞれの個体による
  • 貰い手の条件は完全室内飼育のみだが、状況によっては完全室内飼育でもNGの場合もある
  • 手放すのに条件はないが、猫の状態によってはNG

以上のようにHPで示されている条件では具体的な取引方法などの記載はなく、契約などに必要となる詳細情報は申請手続き完了後となるそうです。(アプリに記載)

  • 本社は東京だけど遠方の会員の方はどのように猫のやり取りを行うのか?
  • 猫をもらえるのは一世帯何匹まで?
  • 一度猫をもらったら手放すまでの期間は?
  • 医療費や保険などの扱いはどうなる?

などなど気になる点はいくつかありますが、これらの疑問は確認する術もないので、まずはこれまでにSNS上で上がっている賛否を確認してみました。

⭕主な賛成意見
保護猫の数が減る
レンタルから適正な飼い主が見つかる可能性がある

❌主な反対意見
環境の変化で猫に大きなストレスがかかる
命のレンタルは倫理的に許されない
軽率に飼う人では虐待などの恐れがある

細か言い回しはそれぞれ異なりますが、大きく分けるとこのような意見が多く目に付きました。

それぞれの意見を客観的に見てみると、どれも間違っているとは思えないし、論点が異なるために対立する内容でないこともわかります。

要するにこのサービスにはメリット・デメリット両方を兼ね備えています。

例えば、「倫理的に問題があっても猫の命が救われるならいいじゃないか」という意見もあれば、「繰り返されるレンタルで複数の飼い主の手に渡ることで虐待にあう可能性がある」といった意見もあります。

個々人にとって「ここが大事!」というポイントは異なるので、双方が理解し合うのは難しい議論になっているように思えます。

ただし、根幹にあるのは本サービスが事業説明どおりに実施されればの話です。
賛成意見は事業者が適正な事業運営を行う事が前提とされており、これまでのような悪質なペットショップのような運営をされてしまっては保護猫の救済にはなりません。

そこで、今回気になる点があったのでまとめてみました。

法人が運営できる形態になっていない?

利用料月額380円ですが、HPの保護猫一覧には9匹の猫しかいません。
そうなると以下の点に疑問が出てきます。

  • 9匹しかいないのならば会員数の上限は9名まで?月の売上額は3,420円?
  • とてもではないが法人運営ができる収益ではない?
  • 補助金が出ている?調べたがそのような形跡はなし

などなど。

これらの点を確認するために、運営母体を調べてみると、

  • サービス「ねこホーダイ」を運営するのは「株式会社のら猫バンク」
  • 株式会社のら猫バンクの親会社は「中小企業ホールディングス」
  • 中小企業ホールディングス→2021年に「株式会社101」「一般社団法人花の木シェルター」と業務提携を結ぶ

と、上のような構図となっていました。

では、株式会社101、花の木シェルターとはどのような法人なのでしょうか。

株式会社101はペットビジネスコンサルティング企業です。代表取締役は小川類さん。
主なビジネスとしてペット関連グッズ、動物病院などのコンサルティングを行っているようです。
HPでは「さらなる売上UPのための施策を考えたい…など、貴社のペットビジネスのお困りごとを101が解決します。」と、ペットビジネスコンサルに強い自信の感じられる一文が掲載されています。

花の木シェルターは保護猫支援活動をしているようです。代表は阪田泰志さん。
このことからものら猫バンクの運営には花の木シェルターのノウハウが反映されていることが想定されます。(むしろされていなかったら何のための業務提携かわかりません)

だけど花の木シェルターとのら猫バンクでは保護猫の引き取り条件や利用料などを見ると、運用形態は異なる形式を取っています。

そして、代表者の阪田さんはこれまでどのような事業に携わってきたのか調べてみたところなかなかにトラブルの多い方のようです。
ネットレビューなどの噂話程度のものをどう理解するかは個々人の判断に委ねるとしても、内部告発による「ネグレクトなど悪質な飼育環境」や「ペット医療費用として膨大な金額請求」など、噂の域を出ている評判も多々噴出しています。

ペットビジネスの是非

結果として動物の殺処分や保護猫が減るならばビジネス目的であろうが問題はありません。

しかし、ビジネス思考が優先となり、動物の飼育環境に著しく問題があるのならば是正する事が必要です。

株式会社101ではペットグッズやペット医療などのビジネスを展開しており、花の木シェルターでは数多くの保護猫を飼育しています。

ここから個人的な推測ですが、

  • 花の木シェルターで抱える保護猫をのらホーダイで手当り次第に世に放つ。
  • その歳、保護猫の引き取りには、ペットフードや医療はすべて提携している株式会社101傘下事業の利用を条件とする。

後段の手法はこれまでも保護猫ビジネスで多用されてきました。

今回はその前段に「保護猫を一時的にも第三者の手元に移し、支出責任を背負わせる」ことが可能となります。

あくまでもこれは個人的な推測ですが、月額380円では成り立たない法人を運用するためには第二の収入源が必要であり、その手法が上記のような囲い込みのようなマネタイズではないかと考えます。

ねこホーダイの問題は、単純なサービスの良し悪しではなく、その裏の流れを考えることでペットビジネス業界の問題に行き着くのではないでしょうか。

保護猫の問題は大きく3つあります。

  • 引取条件がペット購入に比べてもシビア
  • ペットショップによって不必要なまでに猫が増やされていること
  • ブリーダーになるにあたり資格が不要なために制度で管理ができない

これらの問題はすべて政治で解決できるものです。

ボクは「ペットは人間と同じように扱うべき」というほど動物愛護家ではありませんが、それでも動物の命を金勘定で考えて量産、不要となれば見殺しとするような考え方は人として罰するべきと考えます。

ねこホーダイのサービスが動き出しまだ日が浅く、利用者の声も出てきてはいませんが、今後も注視して問題があれば政治の場に声を届けていきます。


明ヶ戸亮太(あけど亮太)
1981年生まれ:前 川越市議会議員(三期)・広告会社代表取締役・ICTコンサルタント・ファイナンシャルプランナー / JAPAN MENSA会員 / フィジーカー(APF大会、アスリートモデル部門優勝)
マルチタスク・ラボ
Twitterアカウント
著書:マルチタスク思考

Amazonで買って支援
↑上記リンクよりお買い物で売り上げの一部がAmazonよりあけど亮太の活動に充てられます。皆さんのご支援をお願いいたします。

※川越市のプロフィール(川越市HPより抜粋)
川越市は、埼玉県の中央部よりやや南部、武蔵野台地の東北端に位置し、109.13平方キロメートルの面積と35万人を超える人口を有する都市です。
遠く古代より交通の要衝、入間地域の政治の中心として発展してきた川越は、平安時代には桓武平氏の流れをくむ武蔵武士の河越氏が館を構え勢力を伸ばしました。室町時代には、河越城を築城した太田道真・道灌父子の活躍により、扇谷上杉氏(おうぎがやつうえすぎし)が関東での政治・経済・文化の一端を担うとともに、河越の繁栄を築きました。江戸時代には江戸の北の守りとともに舟運を利用した物資の集積地として重要視されました。
大正11年には埼玉県内で初めて市制を施行し、昭和30年には隣接する9村を合併し現在の市域となり、平成15年には埼玉県内で初めて中核市に移行しました。
川越市は、都心から30キロメートルの首都圏に位置するベッドタウンでありながら、商品作物などを生産する近郊農業、交通の利便性を生かした流通業、伝統に培われた商工業、豊かな歴史と文化を資源とする観光など、充実した都市機能を有しています。現在も、埼玉県南西部地域の中心都市として発展を続けています。
市内エリア:本庁管内、芳野地区、古谷地区、南古谷地区、高階地区、福原地区、山田地区、名細地区、霞ケ関地区、霞ケ関北地区、大東地区、川鶴地区

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

議員辞職しました