まん延防止策とは?緊急事態宣言との違いは?

正式名称は「まん延防止等重点措置」
まん延防止策、正式名称は「まん延防止等重点措置」です。
この重点措置は、新型コロナウイルス対策の改正特別措置法で2021年2月に新たに設けられたコロナ対策です。
これまでの緊急事態宣言との違いが分かりづらいのですが、大きく異なる点は、「緊急事態宣言=都道府県単位」のところ、このまん延防止策は対象となった都道府県の知事が市区町村レベルまでピンポイントに特定地域とすることができます。
一言で言うならば、政府からまん延防止策特定地域に指定された都道府県知事は、地域を絞ってより具体的な対策を打ち出すことが可能となります。
これにより、感染状況が沈静化しつつある地域はある程度自由な経済活動を行いながらも、感染者広がりつつある地域では一定の対策が行えるといった、経済活動とまん延防止策が両輪となった施策が実現されます。
その為、緊急事態宣言と異なり、都道府県知事にコロナ対策におけるより大きな権限と責任が降りてきた措置法と言えます。
埼玉県はどうなっている?
では、東京都に隣接する埼玉県ではこのまん延防止策を実施するのでしょうか?
4月9日の時点で、大野埼玉県知事は「まん延防止等重点措置」の適用決定は見送りましたが、東京都は4月12日から一ヶ月間を重点措置期間としました。(対象地域は、23区と多摩地域の立川、八王子、武蔵野、府中、調布、町田の6つの市)
これにより、飲食店の時短(夜20時まで)やイベント等の縮小が発令されますが、夜の飲食などは隣接する埼玉県へ流れ込んでくることが考えられます。
大野知事はこれまでコロナ対策に積極的であっただけに、東京都と足並みをそろえると思っていただけに今回の見送りは意外な決断でした。
とはいえ、現段階において爆発的な感染拡大状況にないという理由でのまん延防止策の見送りは、言い方を変えれば感染拡大があれば実施するというものです。東京都では飲食店が時短となりますが、電車で5分も走れば埼玉県の居酒屋がいくらでもあります。東京都から埼玉県へ人が流れてくることを考えれば、今回のまん延防止策の見送りは「都民の流入対策」とセットで語る必要があります。
新型感染症専門家会議終了後の記者会見の動画がアップされました。ご覧ください。https://t.co/QJzd2YKpwz
— 大野もとひろ 埼玉県知事 (@oonomotohiro) April 10, 2021